春浅し。イベントのお知らせ。


立春の後の二月いっぱいを早春。
その早春よりもっと短いこの期間、
冬の気配は残りつつ春はもう少しと、
まさにこの微妙なこの時期を
春浅し
と言うそうです。
東京でも雪が舞ったかと思えば
次の日はダウンコートを着て出たら
汗ばむ程の気温の高低差に驚かされます。
さてさて 今年のデパートのスケジュールも
そろそろ決まり始めてます。
冬籠りから脱出。
4月13日から7日間、吉祥寺東急百貨店。
6月13日から7日間、銀座三越。
7月26日から6日間、初めての町田小田急百貨店です。
先ずはウォーミングアップで
浜田山のアトリエで 若い友人とこんな楽しい
イベントを計画しています。

ベトナム在住でヨーロッパやアジアを
くまなく旅して今はホーチミンでMOT
というカラフルなシューズをプロデュースして
日本やタイでお披露目してる直子さん。
そして、調布市の北川パン屋の桂さん。
彼女の焼く天然酵母のパンは絶品。
調布の自宅でも楽しいイベントを開催して、
私も何度か足を運んで買いに行ってますが
予約しないとたちまち売り切れに。
今回はベトナム展に合わせて
バインミーや台湾好きの彼女の作る豆花など、
他にも自薦の美味しい物が並びます。
私は小物を並べようかなあ?など、自分の物より、
食べる事の方に頭が行ってます。笑
春一番のイベント、お近くの方もそして
ちょっと離れた方も
のんびりと井の頭線に乗って
いらっしゃいませんか?
又イベントが近くなりましたら、
詳細お知らせ致します。
2023 小正月
穏やかな幕内も済み、お正月飾りも片付け
今日は小正月ですね。
向田邦子の新春ドラマを見てて
小正月が女正月とも呼ばれて、
暮れから正月と忙しく働いた女の人達が
里帰りしたりゆっくりできる日だと知りました。
毎年この日は小豆がゆを食べると良いとされてますが
私はこの日はおぜんざいを作って
お飾りに使ってたお餅を焼き目が付く位に
焼いて食べるのが好きです。
今年初めてのお客様も来て下さり、
楽しい束の間の会話を楽しみました。


お正月の間はのんびりと、
使いこなせるようになったばかりのU NEXTで
小津安二郎や溝口の映画を観て、
暮に友人が箱入りで持って来て下さった本、
二十冊の中から読みたい本読み、
どっぷりとインドアの暮らしを。

そして 「書を捨てよ 街にでよ」じゃないけど
近くの街、下北沢でカレーを食べ、
レトロなオシャレな喫茶店で美味しいコーヒーを飲んで英気を。




さあ! 今年も遅まきながら頑張ります💕
今日は小正月ですね。
向田邦子の新春ドラマを見てて
小正月が女正月とも呼ばれて、
暮れから正月と忙しく働いた女の人達が
里帰りしたりゆっくりできる日だと知りました。
毎年この日は小豆がゆを食べると良いとされてますが
私はこの日はおぜんざいを作って
お飾りに使ってたお餅を焼き目が付く位に
焼いて食べるのが好きです。
今年初めてのお客様も来て下さり、
楽しい束の間の会話を楽しみました。


お正月の間はのんびりと、
使いこなせるようになったばかりのU NEXTで
小津安二郎や溝口の映画を観て、
暮に友人が箱入りで持って来て下さった本、
二十冊の中から読みたい本読み、
どっぷりとインドアの暮らしを。

そして 「書を捨てよ 街にでよ」じゃないけど
近くの街、下北沢でカレーを食べ、
レトロなオシャレな喫茶店で美味しいコーヒーを飲んで英気を。




さあ! 今年も遅まきながら頑張ります💕
銀座 奥野ビル






本日より4日間 銀座の奥野ビルのギャラリーで
今年最後のコレクション展が始まりました。
何しろ、東京都の文化財で1932年に建てられた
ビルの居心地の良さをうっとり
どこをみても撫でてもほっこり気分に浸ってます。
エレベーターがまたまた年代を感じさせてくれる
手動でドアを閉めるタイプの
レトロなエレベーターがちゃんと動いています。

このビルは建てられた当時は銀座アパートメントと
呼ばれていて 作曲家の西条八十が住んでいたり、
映画関係者 演劇関係、などなど当時の文化人が
毎晩賑やかに集まっては議論を交わしていたサロンや
部屋の面影があちこちに。
当時を慕んで 是非ビルを見にお出かけ下さい!
9日から11日迄、11時から7時迄。
12日土曜日、最終日は五時まで。
夜のビルの雰囲気は

こんな感じです☆